最近はすっかり「サー・ポール」などと呼ばれるようになってしまったポール・マッカートニーと元Killing Jokeのユースのユニット、The
Firemanの3rd。自分が彼らの音を聞くのは今作が初めて。1st,2ndはアンビエントな作品らしく、そういうのはポールが作っているとなるとかなりの勇気を要する。なので、聴いたことがない。今作を聴こうと思ったのは、ほとんどがヴォーカル入りだということ。ポールのソロだと言っても過言ではないという前評判につられてである。
で、その前評判はほぼその通りだと言って過言ではない。確かに素晴らしい。
1曲目、 Nothing Too Much Just Out of
Sightからして度肝を抜かれる。いきなりブルージーにがなるポールがそこにいるのだ。ホワイトアルバムに収録されている「Helter
Skelter」でのポールのシャウトはめちゃめちゃかっこいいが、66歳のシャウトもこれまたかっこいい。意外とも言えるヘヴィーなナンバーでアルバムは幕を開ける。
3曲目Sing the Changes
はシングル、高揚感あふれるポールお得意のギター・ロックであるがアルバムを通してみると意外と地味に見える。
5曲目、Highwayでも再びブルージーなポールを味わえる。今までもきっとこういう感じの曲をたくさん出していると思われるが、実に新鮮に聞こえる。ポールが生き生きとするのはこういうブルージーなロックナンバーなんだということがわかる。声が衰えてきた、という意見もあるが、さしたる問題ではない。自分がやりたいと思ったものに臆せず挑戦する。若かろうが、名声を極めてきた大御所だろうが、そこが聴き手を感動させるところである。
8曲目Dance 'Til We're High
では久しぶりにポップの魔法を操るポールが見られる。今の季節に合いそうなスイートなポップシンフォニーだ。
個人的には、ポール流スワンプ・ロックの6曲目Light from Your Lighthouse 、ラーガで歌詞が意味深な9曲目Lifelong
Passion が地味ながら好きである。
情報によると、ポールがその日に曲を書き、演奏してレコーディングしていくという形で制作が進められたらしい。そういう「勢いありき」なところがあるためなのか、曲のバラエティーが豊かすぎて正直アルバムのまとまりには欠けるかもしれない。しかし、このまとまりのなさがかえってアーティスト、ポール・マッカートニーの底なしのポテンシャルを証明することになったと思う。
個人的には、前作のソロ「A Memory Almost
Full」よりもずっと好き。かなりユースには失礼なまとめ方ですが、ポールの創作的「勢い」が感じられるアルバムです。
おすすめ度★★★★(10/12/08)
Sing The Changes
「オーヨシミ、ゼターイマケナィ」で有名になってしまった、今作。前作「THE SOFT
BULLETIN」は本当によく聞いた。私にとって、フレミング・リップスとは「銅鑼(ドラ)」である。あのでかい鐘のようなやつ。一昨年のサマソニでステージの真ん中に鎮座した銅鑼を打ち鳴らしながら「RACE
FOR THE
PRIZES」を歌うウェイン。本当にしびれた。夫婦共々やられた。最初は「なんじゃありゃあ?」と思っても、最後にはあの銅鑼に魅せられてしまったのだ。一見とんでもないようなボールでも、実はど真ん中のストライクであったりする。マウンド上ではなくて、外野席の一番上から、キャッチャーミットめがけてど真ん中の玉を放るような、そんな得体の知れないすごさが彼らの音楽にはあるような気がする。今回の作品にもそんな彼らの魅力がよく現れていると思う。時々だらだらとしてしまう感は否めないが、要所要所に名曲をちりばめ、しっかりとまとめている。前作のようなポジティヴィティーはないがメロウさは健在。
先日少し紹介した、シアトル出身のバンド。
「このアルバムが嫌いになれる人なんて、たぶん心が石でできているに違いない」これは、前作「ユートピア・パークウェイ」のキャッチコピーである。ということは、こんな素晴らしいバンドと契約を切ったレコード会社は、きっと心が石でできているんだろう。なんで契約切るかねぇ。信じられねぇよ。
フジロックにも噂されている英国のバンドのデビュー作。いわゆるストロークスに代表されるポスト・パンク/ロックンロールの一派であるのだが、彼らが頭一つ抜けているのは、そのセンスの確かさだろう。

1stは実に「よくできた」作品だと思う。どキャッチーなメロ、そして王道的な曲構成。かつてのUKロックが持っていた根幹的なロックの「楽しさ」を感じさせる素晴らしい作品だと思う。そして、1曲1曲の完成度の高さ。僕も大好きな作品である。